目次
はじめに
会社員として働いていると、「転勤」「異動」「出向」「赴任」「転籍」などの辞令を受けることがあります。それぞれのケースで、使用する名刺やメールアドレス、社内の連絡先はどのように変わるのでしょうか?
本記事では、各ケースごとにどの名刺を使うべきか、メールアドレスの変更有無、社内外の連絡先の扱いについて整理し、注意点もあわせて解説します。
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


【転勤・異動・出向・赴任・転籍の違い】人事異動の全パターンを徹底解説!
はじめに 会社員として働いていると、異動や転勤の辞令を受けることがあります。しかし、「転勤」と「異動」の違いは?「出向」「赴任」「転籍」とは? それぞれの意味や特…
転勤・異動・出向・赴任・転籍の名刺・メールアドレス・連絡先の違い
種類 | 概要 | 使用する名刺 | メールアドレス | 社内・社外連絡先 |
---|---|---|---|---|
転勤 | 勤務地が変わるが、会社は変わらない | 新しい勤務地の情報が入った名刺を使用 | 基本的に変更なし(@company.comのまま) | 電話番号・内線が変わる場合あり |
異動 | 勤務地は変わらず、部署や役職が変わる | 新しい部署名・役職の名刺を使用 | 基本的に変更なし(ただし部署名が変わる場合あり) | 役職によっては新しい連絡先を付与されることも |
出向 | 元の会社に在籍しつつ、別の会社で働く | 出向先の会社の名刺を使用(元の会社の名刺も持つ) | 出向先の会社のメールアドレスが付与される(元の会社のアドレスも維持) | 出向先の連絡先がメインになるが、元の会社とも連携が必要 |
赴任 | 勤務地が変わるが、期間限定の場合が多い | 赴任先の情報が入った名刺を使用(本社の名刺も持つと便利) | 基本的に変更なし(ただし海外赴任時は現地のアドレスが付与されることも) | 赴任先のオフィスの電話番号を使用 |
転籍 | 完全に別の会社に移る | 転籍先の会社の名刺のみを使用(元の会社の名刺は不可) | 転籍先の会社のメールアドレスに変更 | 転籍後は元の会社の連絡先は使用不可 |
メールアドレス・連絡先変更時の注意点
取引先への通知
- 転勤・異動の場合は、メールアドレスの変更がないことが多いため、特別な対応は不要
- 出向・転籍の場合は、新しいメールアドレス・連絡先を取引先に伝える
- 赴任の場合、時差がある場合は対応可能時間を事前に知らせるとスムーズ
自動転送設定
- 出向・転籍時は、旧メールアドレスから新メールアドレスへの転送設定が可能か確認
- 転籍の場合、一定期間は元の会社のメールが転送されることもあるが、最終的には削除されるため注意
社内ツール・アカウントの管理
- 社内チャット(Slack・Teamsなど)のアカウントが変更になるか確認
- 出向時は、元の会社のアカウントが残ることが多いが、転籍時は完全に削除される
- 赴任の場合、VPNや現地ネットワークの設定が必要になる場合がある
まとめ
- 転勤・赴任:勤務地が変わるため新しい勤務地の名刺を使用するが、メールアドレスは基本的に変更なし
- 異動:部署が変わるため、新しい部署名入りの名刺を使用し、メールアドレスは基本的に変更なし
- 出向:基本的に出向先の会社の名刺・メールアドレスを使用し、元の会社のものも維持する場合あり
- 転籍:新しい会社の名刺・メールアドレスのみを使用し、元の会社の連絡先は完全に切り替え
それぞれのケースで適切な名刺・メールアドレスを準備し、スムーズに業務を進めましょう!
📌関連記事
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


転勤時の引き継ぎはどうする?家族との調整と業務の引き継ぎをスムーズに進めるコツ
はじめに 転勤とは、会社の指示によって勤務地が変わる異動の一種で、多くの場合、転居を伴います。異動と異なり、家族の生活環境の変化や引っ越しの手続きも含めたスケジ…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


「引き継ぎを受ける」は敬語でどう言う?正しい表現と使い方を徹底解説!
ビジネスシーンでは、「引継ぎを受ける」という表現を目上の人や取引先に対して丁寧に伝える場面が多くあります。しかし、適切な敬語表現が分からず、「これで失礼にならな…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


DXの本質はAIへの業務引き継ぎ!人からAIへの業務移行完全ガイド
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代において、AIへの業務引き継ぎが注目されています。 これまで「人から人へ」行われていた業務の引き継ぎが、「人からAI…