はじめに
「明日で退職しますと言われた」「前任者が急病で長期休職になってしまった」——予期しない人の異動や退職で引き継ぎが不十分になりそうな場面に直面したことはありませんか?
本来であれば、引き継ぎには十分な時間をかけて準備し、漏れなく情報を伝達するのが理想です。しかし、現実にはそんな余裕がないことも多いものです。残されたメンバーが「何が分かっていて何が分からないのかすら分からない」という状態は、組織にとって大きなリスクになります。
この記事では、時間がなくても最低限やるべき緊急引き継ぎ対策をステップに分けて解説します。「全部は無理」と諦めず、重要度の高い業務を止めないためのヒントとして活用してください。
緊急引き継ぎのポイントは「諦める部分を決めること」
通常の引き継ぎと違い、時間が足りないケースでは「すべてを完璧に引き継ぐこと」はほぼ不可能です。
だからこそ、引き継ぎの優先順位を見極め、「絶対に止めてはいけない業務」「最悪、後でリカバリーできる業務」を切り分けて進めるのが成功のコツです。その上で必要な情報を最短で集める工夫をしましょう。
第一段階: 情報の速やかな収集
まずは退職者本人から、急ぎでヒアリングすべき項目をピックアップします。短時間でもOKですので、最低限これだけは押さえましょう。
緊急ヒアリングの必須項目
- 進行中のプロジェクト・タスクの状況
- 主要な顧客や取引先、対応状況の詳細
- 期限が迫っているタスク・締切一覧
- ログイン情報(ID・パスワード)、使用ツールの操作マニュアル
- 社内で関係するキーパーソン(他部署・外部含む)
- トラブルが起きやすいポイントや過去の失敗事例
これを短時間インタビューで確認する際は、できれば録音やメモを残し、後から「言った・言わない」の行き違いを防ぎます。
緊急ヒアリングの進め方
- 時間が限られているので「必須項目だけをピンポイントで聞く」
- 質問の流れをあらかじめ決めておく
- 優先順位の高い案件から順に話してもらう
- 記憶が曖昧な部分は「誰が知っているか」を聞き出す
退職者本人が把握していない情報も意外と多いので、ヒアリングで全てを網羅できないと心得ておきましょう。
第二段階: 周囲の知見を総動員する
退職者本人から聞き出せる情報には限界があります。だからこそ、周囲のメンバーや上司、同僚からも断片情報をかき集めるのが鉄則です。
同僚・上司から得られる情報の例
- 顧客とのやりとりの履歴(誰が何を話したか)
- 社内で「誰が何を知っているか」リスト
- 過去の議事録やメールのやり取り
- チャット履歴、プロジェクト管理ツールのコメント
社内ナレッジを活用する
ヒントは、普段の業務記録に眠っていることが多いです。具体的には:
- 社内Wiki
- ナレッジベース
- 共有フォルダ
- メール・チャット履歴の検索
「◯◯さんに聞いてないと分からない」という属人化状態を少しでも解消するために、手がかりは何でも集めてください。
第三段階: リスク管理と優先順位付け
緊急引き継ぎでは「できないこと」を認める勇気も必要です。引き継ぎに時間が取れない場合、全てを網羅しようとすると中途半端に終わり、結局大事なことが抜け落ちます。
だからこそ、残されたメンバーで話し合い、下記を決めてください。
優先順位付けの考え方
- 止まると致命的な業務 – 例えば、顧客対応や決算などの期日が決まっている業務。
- 最悪後でリカバリー可能な業務 – 新規提案書作成など、納期に余裕があるタスク。
- 不要な業務の洗い出し – 前任者の独自作業で実は不要な業務もあるかもしれません。
この整理ができると、限られた人員でも最小限の混乱で済みます。
クリティカルな業務の対応方法
- 今後の進捗確認方法を決める
- 代替担当者を明確化する
- 可能なら上司が進捗をモニタリングする体制を作る
危機的状況ほど、タスクの見える化が必須です。
緊急引き継ぎを防ぐために平時からできること
ブラック企業や人手不足の職場では、「突然退職」「バックレ退職」によって引き継ぎが放棄されることが珍しくありません。そのとき初めて「何も情報が残ってない!」と気づいても遅いのです。
だからこそ、平時から以下のような備えをしておきましょう。
ドキュメントを残す習慣をつける
- 業務フローや手順をマニュアル化する
- 定期的にマニュアルを更新する
- どの情報をどこに保管しているかをチーム全員で把握する

チームで情報を共有する文化を作る
- プロジェクト進捗を週次で報告し合う
- Slackやチャットで小さな気づきも残す
- 休暇・退職予定が出たら早めに共有し、代替策を検討する
ツールを活用する
属人化を防ぐには、Hikitsugi Assist(準備中)のような引き継ぎ情報を一元管理できるツールの活用がおすすめです。ドキュメント管理に加え、誰がどの業務を担当しているか可視化されるだけで、緊急事態のリスクは大幅に減ります。
まとめ|突然の退職でも慌てない組織へ
突然の退職や長期休職は、誰にでも起こり得ます。しかし、最低限のポイントさえ押さえれば「何から手をつければいいか分からない」という状態は避けられます。
✅ まずは退職者本人から最重要情報を速やかにヒアリングする ✅ 次に周囲のメンバーから断片情報を集める ✅ 最後に業務の優先順位を決めて、止められないタスクを守る
そして何より、こうした緊急事態を防ぐには平時の備えが最大の対策です。属人化を防ぎ、情報を蓄積していく文化とツールの活用をぜひ考えてみてください。
【無料特典】引き継ぎ受け取りチェックリスト
Hikitsugi Assist では、誰でも使える無料の引き継ぎテンプレートや進捗管理シートを配布中です。
📌関連記事


