企業の成長には「知識の蓄積と活用」が不可欠です。 しかし、多くの企業では 「引き継ぎ=単なる業務移行」 になりがちで、貴重なナレッジ(知識)が活用されずに消えてしまう ことがよくあります。
本記事では、「ナレッジマネジメント」と「引き継ぎ」の関係を解説し、知識を資産として活かす方法を紹介します。
目次
ナレッジマネジメントとは?
ナレッジマネジメントの定義
ナレッジマネジメントとは、企業や組織の知識を集約・共有し、継続的に活用できるようにするプロセス のことを指します。
ナレッジには3つの種類がある
ナレッジの種類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
暗黙知 | 経験や勘に基づく、言語化しづらい知識 | 優秀な営業マンのトーク術、職人の技術 |
形式知 | 文書やマニュアル化された知識 | 業務マニュアル、チェックリスト |
組織知 | チームや組織が持つ知識 | 企業文化、プロジェクトのベストプラクティス |
ナレッジマネジメントは、暗黙知を形式知に変え、組織全体で活用できるようにすること が重要です。
なぜ引き継ぎとナレッジマネジメントが重要なのか?
引き継ぎが「単なる業務の移行」ではダメな理由
- 退職・異動で「属人化した知識」が失われる
- マニュアルだけでは伝わらない「業務のコツ」が多い
- ナレッジを資産として蓄積しないと、同じミスが繰り返される
引き継ぎをナレッジマネジメントの視点で捉えると?
✅ 業務の可視化(どんな知識が必要か整理)
✅ 暗黙知の言語化(ノウハウを記録する仕組みを作る)
✅ 継続的な改善(過去の知識を活かして引き継ぎを最適化)
引き継ぎを知識の資産に変える方法
(1) 知識を蓄積する仕組みを作る
- ナレッジベースの構築(社内Wiki、ナレッジ共有ツールの活用)
- 定期的な情報更新(「引き継ぎ書」は更新されないと価値が落ちる)
(2) 形式知化を意識した引き継ぎ
- 「業務マニュアル+経験談」の両方を記録
- 動画・音声など多様なフォーマットで情報共有
(3) 継続的なナレッジ共有文化を作る
- 引き継ぎを単発ではなく「ナレッジ共有」として位置付ける
- ナレッジ共有の成功事例を社内で発信する
まとめ
- 引き継ぎは単なる業務移行ではなく、知識資産の継承が重要
- ナレッジマネジメントを活用することで、業務の属人化を防げる
- 社内にナレッジ共有の仕組みを作り、継続的な知識活用を目指す
引き継ぎを「業務の継承」から「知識の共有」に変えることで、企業の成長に大きく貢献できるはずです!
📌関連記事
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


引継ぎで失敗しないために必須な7つのチェックポイント
業務の引継ぎは、円滑な業務運営のために欠かせないプロセスです。しかし、準備不足や情報の抜け漏れがあると、後任者がスムーズに業務を進められず、トラブルの原因になり…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


引継ぎ後に後任者が「仕事ができない」とならないための対策と対応法
はじめに 引継ぎが終わってから「後任が仕事できない…」という声をよく聞きます。せっかく丁寧に引継ぎしたつもりでも、後任がミスを連発したり、業務を理解していなかった…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


引継ぎ・異動のあるあるを皮肉ったサラリーマン川柳特集
はじめに:引継ぎ・異動は笑いの宝庫 サラリーマンにとって、引継ぎや異動はつきもの。大変な経験も川柳にすれば笑い話になります。本記事では、引継ぎ・異動にまつわるサ…