ナッジ理論を活用!社員が自発的に引き継ぎを進める環境の作り方

目次

はじめに

「引き継ぎが後回しになり、結局バタバタで終わる」「言わないとやらない」「資料が作られない」――多くの職場で聞かれる引き継ぎに関する悩み。その背景には、引き継ぎが“面倒”で“後回しにされがち”な行動であることが関係しています。

こうした課題に対して有効なのが「ナッジ理論」です。強制ではなく、自然と望ましい行動へと人を促すナッジ(nudge)の考え方を活用することで、社員が“自発的に”引き継ぎを進める環境を整えることができます。

この記事では、ナッジ理論の概要と、それを活かした引き継ぎ促進の実践方法を紹介します。

ナッジ理論とは?

選択の自由を残しつつ、行動を後押しする手法

ナッジとは「ひじで軽くつつく」という意味で、選択肢を奪うことなく、人々がより良い行動を選ぶように仕向ける考え方です。例えば、社員食堂で健康的なメニューを目の高さに置くことで、自然と選ばれやすくするような設計がナッジの代表例です。

強制やペナルティではなく「仕組み」で行動を変える

ナッジは「やりなさい」「ダメです」と言うのではなく、「そうしたくなるような環境」を作る点が特徴です。

なぜ引き継ぎにナッジが有効なのか?

引き継ぎは“重要だけど緊急ではない”行動

社員は日々の業務に追われる中で、引き継ぎの準備を後回しにしがちです。そこで、「自然とやりたくなる・気づいたらやっていた」という状況を生み出すナッジが力を発揮します。

心理的ハードルを下げ、行動のきっかけを与える

「完璧なマニュアルを作るのは大変そう」と感じている社員に対して、小さな一歩を促す仕組みを設けることが、行動につながります。

引き継ぎに使えるナッジ施策の実例

デフォルトの活用(初期設定効果)

  • 業務マニュアルのテンプレートを初めから配布・設定しておく
  • 引き継ぎツールの「記入例付きフォーム」をデフォルトにすることで、最初のハードルを下げる

可視化と進捗表示

  • チーム全体で「引き継ぎ進捗ボード」を表示(例:Notion、ホワイトボード)
  • 自分の遅れが“見える化”されることで、自然と行動を促進

メッセージのリフレーミング

  • 「引き継ぎは面倒」ではなく、「未来の自分やチームを助ける行動」と伝える
  • 例:Slack通知で「1日5分、未来のあなたを助けるために残しませんか?」といった文言を活用

タイミングのナッジ(リマインド設計)

  • 月初・週初など、「行動しやすいタイミング」で自動リマインドを送信
  • 定例会議の冒頭で「今週、何を引き継ぐか」シェアする時間を設ける

社内ランキングや称賛の仕組み

  • 「今月のナレッジ共有賞」など、小さな達成を認める文化づくり
  • 名誉や承認欲求に働きかけることで、行動の継続性を高める

ナッジを活かすためのポイント

義務感ではなく「選びたくなる設計」にする

押しつけ感があると逆効果になるため、あくまで“やりたくなる”工夫を意識します。

習慣化できる仕組みに落とし込む

1回きりではなく、継続的にナレッジが残されるよう、業務フローに組み込みます。

マネジメント層の関与がカギ

管理職が「自ら実践」し、「称賛」することで、組織全体の行動が変わります。

まとめ

社員が自発的に動く組織づくりには、「強制」ではなく「設計」が重要です。

ナッジ理論を活用することで、面倒に思われがちな引き継ぎを、自然な日常の行動へと変えることができます。ちょっとした工夫で、社員の行動が変わり、組織のナレッジ蓄積が加速する。そんな仕組みづくりを、ぜひ始めてみてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次