目次
はじめに
2024年1月からの新NISA制度の開始や定額減税制度の導入など、税制改正が相次いでいます。これらの変更は、経理・財務部門にとって重要な対応事項となります。本マニュアルでは、制度変更に伴う実務対応と引き継ぎのポイントをまとめています。現場での引き継ぎに活用できるよう、実務レベルでの注意点や社内連携の観点も含めて解説します。
新NISA制度の概要と対応
新NISA制度の主な変更点
参考URL: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
- 非課税保有期間の無期限化:従来のNISAでは非課税期間が限定されていましたが、新制度では無期限となりました。
- 年間投資枠の拡大:つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となり、最大で年間360万円の非課税投資が可能です。
- 生涯投資上限額の設定:個人ごとに1,800万円(うち成長投資枠1,200万円まで)の非課税投資が可能。
実務上の留意点
- NISA口座の管理方式変更に伴い、証券会社との連携体制の見直しが必要。
- 新制度に伴う税務処理マニュアルの改定。
- 従業員向けの投資教育(福利厚生に組み込んでいる企業)では内容更新も必要。
税制改正の主な変更点と対応
定額減税制度の導入(2024年6月~)
参考URL: https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/237.htm
- 所得税3万円、住民税1万円を上限とする減税措置が開始。
- 対象者の判定、源泉徴収簿の対応、システム設定の見直しが必要。
- 給与計算ソフトや年末調整処理への影響が想定されるため、ベンダーとの連携も重要。
電子帳簿保存法・インボイス制度への対応
参考URL: https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/231221/index.htm https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
- 2024年1月より、電子取引データの電子保存義務化が本格開始。
- 経理システムとの連携や保存フォーマットの統一など、実務対応が必須。
- 課税事業者としての登録確認や適格請求書の発行管理も含め、定期的な社内教育が求められる。
引き継ぎ時のポイント
業務マニュアルのアップデート
- 改正内容を反映した業務マニュアルの整備。
- スクリーンショットや具体例を交えて実務に即した内容にする。
- 検索性の高い構成(Q&A、フローチャート、チェックリスト)にすると、引き継ぎ後も活用されやすい。
引き継ぎ資料への明記事項
- 制度変更の施行時期、対象範囲、対応フローを明記。
- 過去対応分と新対応分の違いが分かる比較表を作成。
- 使用するツールやファイルの保存先URL、確認先部署(例:税務顧問や社労士など)も記載。
引き継ぎ面談・周知方法
- チーム内での周知ミーティング実施。
- 新任担当者への個別面談・OJT形式での伝達。
- 特に年末調整・確定申告の時期は業務集中が予想されるため、事前準備とタイムライン共有を行う。
引き継ぎにおける失敗パターンとその防止策
よくある失敗例:
- 制度の適用時期や対象者の認識ミスにより、減税漏れや申告漏れが発生。
- マニュアルが古いまま残されていて、後任が誤った手順で処理。
- 担当者の“暗黙知”に依存していたことで、引き継ぎ後の属人化が再発。
防止のための工夫:
- マニュアルには「なぜそうするのか?」という背景を加える。
- 担当者以外にも定期的に業務ローテーションを実施して知識を分散。
- 引き継ぎ完了後も、1ヶ月間は定期的に進捗レビューを実施。
チェックリストで引き継ぎ漏れを防ぐ
- 制度改正に関する社内通達を確認したか
- 最新の法令対応マニュアルを作成・共有したか
- 変更点に基づき社内業務フローを更新したか
- 税務顧問・会計士・社労士など外部関係者と連携したか
- 新任者への業務引き継ぎミーティングを実施したか
まとめ
経理・財務部門における制度変更は、実務に直結する重要なテーマです。正しい知識とスムーズな引き継ぎによって、業務の混乱を防ぎ、組織全体の安定性を保つことができます。この記事をもとに、実務対応とマニュアル整備を進めていきましょう。
制度変更は今後も定期的に行われることが予想されます。属人化を避け、誰が担当しても対応できる体制づくりのために、引き継ぎの質を高めることが重要です。
参考リンク一覧
新NISA関連(金融庁・財務省)
- 金融庁「NISAを知る」: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
- 金融庁「新しいNISAの概要」: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
- 財務省「NISA改正のイメージ(PDF)」: https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/b08_7.pdf
税制改正全体(財務省)
- 財務省「令和6年度 税制改正の解説」: https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2024/explanation/index.html
- 財務省「令和6年度 税制改正パンフレット」: https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei24.html
- 財務省「令和5年度 税制改正パンフレット」: https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei23/index.html
電子帳簿保存法・インボイス(国税庁)
- 国税庁「電子帳簿保存法 特設ページ」: https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/231221/index.htm
- 国税庁「インボイス制度 特設ページ」: https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/
📌関連記事
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


【企業向け】退職代行を使うと引継ぎはどうなる?円滑な進め方を解説
はじめに 近年、退職代行サービスを利用して会社を辞める人が増えています。突然の退職通告により、上司や同僚は「引継ぎはどうなるの?」と不安に感じることも多いでしょ…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


引き継ぎ書の管理ルール完全ガイド! 保管期間・閲覧権限・破棄方法を詳しく解説
業務の引き継ぎをスムーズに進めるために「引き継ぎ書」を作成する企業は多いですが、 「どれくらいの期間保管すべきか?」 「誰が閲覧できるようにするべきか?」 といっ…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


「教え方が9割」引き継ぎの成功を決める教育心理学の応用法
はじめに 引き継ぎがうまくいかない原因は、「教える側が十分に説明していない」「教わる側が理解できていない」といったコミュニケーションの問題に起因することが多くあ…