退職引き止め工作の実態|ブラック企業でよくある手口と対処法

目次

はじめに

退職の意思を伝えたにもかかわらず、しつこく引き止められたり、不当な要求をされたりするケースは少なくありません。特にブラック企業では、あらゆる手口を使って退職を妨害することがあります。本記事では、退職引き止め工作の実態と、その対処法を解説します。


1. 心理的圧力による引き止め

  • 罪悪感を煽る:「チームが困る」「顧客が離れる」など責任を押し付ける。
  • キャリアへの脅し:「ここを辞めたら他では通用しない」「業界での評判が悪くなる」など将来を脅かす。
  • 裏切り者扱い:「チームを見捨てるのか?」と仲間意識を利用する。

2. 条件つり上げによる引き止め

  • 給与・待遇アップの約束:「今なら昇給するから考え直せ」など甘い言葉で引き止めるが、後で反故にされることも多い。
  • 退職金や有給休暇を人質にする:「引継ぎが終わらなければ退職金は払えない」と脅迫する。
  • 退職日を引き延ばす:「後任が決まるまで」「プロジェクト完了まで」と無期限に引き止める。

3. 法的グレーゾーンを使った妨害

  • 退職届の受理拒否:「退職願は受け取れない」と話を無視する。
  • 損害賠償をほのめかす:「突然辞めたら会社に損害が出る」と法的措置をちらつかせる。
  • 競業避止義務を悪用する:契約書を持ち出し、転職先を制限しようとする。

4. ハラスメントによる妨害

  • 業務過多の押し付け:退職を伝えた後に無理な仕事量を課し、精神的に追い詰める。
  • パワハラや無視:露骨な嫌がらせや孤立させる行為。
  • 社内での悪評拡散:「〇〇さんは無責任な辞め方をする」などの誹謗中傷を広める。

5. 退職引き止め工作への対処法

  • 全てのやり取りを記録する:メールや録音を証拠として残す。
  • 就業規則を確認する:退職までの法的な手順を理解する。
  • 弁護士に相談する:特に損害賠償などの脅しを受けた場合は即座に法的アドバイスを求める。
  • 退職代行を利用する:直接交渉を避け、トラブルを回避する。

まとめ

ブラック企業による退職引き止め工作は多様ですが、最終的には法的に保護される権利があります。無理な引き止めには冷静かつ証拠を持って対処し、自分のキャリアと健康を守りましょう。


📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次