【男性育休】国の助成金・補助金制度まとめ

男性の育児休業(育休)取得を支援するために、国はさまざまな助成金や補助金制度を用意しています。本記事では、企業向けおよび個人向けの助成金制度を解説します。(2025年2月現在)


目次

個人向けの助成金・補助金

育児休業給付金(雇用保険適用者対象)

  • 対象者: 雇用保険に加入している労働者
  • 支給額:
    • 育児休業開始から6ヶ月間:休業開始時賃金の67%
    • 6ヶ月経過後~育児休業終了まで:休業開始時賃金の50%
  • 支給期間: 子どもが1歳になるまで(条件によっては最大2歳まで延長可能)
  • 申請方法: 勤務先を通じて申請

ポイント:

  • 一定の条件を満たせば、育休を取得した男性も支給対象となる。
  • 会社が育休制度を整備していなくても利用可能。

企業向けの助成金・補助金

両立支援等助成金(出生時両立支援コース)

  • 対象企業: 育児休業を取得しやすい環境を整えた企業
  • 助成内容:
    • 中小企業: 最大57万円
    • 大企業: 最大28.5万円
  • 条件:
    • 男性従業員が5日以上の育児休業を取得すること
    • 育休取得者が1人以上いること
  • 申請方法: 事業主がハローワークまたは労働局を通じて申請

ポイント:

  • 男性育休取得率向上を目的とした企業向けの助成金。
  • 育休取得の促進を検討している企業にとって大きな支援となる。

両立支援等助成金(育休取得時助成金)

  • 対象企業: 育児休業の取得を促進するための環境を整えた企業
  • 助成内容:
    • 育児短時間勤務制度の導入や、復職後の働きやすい環境整備を行った場合に最大100万円の助成
  • 条件:
    • 育児休業を取得し、その後職場復帰した社員がいること
  • 申請方法: 事業主がハローワークまたは労働局を通じて申請

ポイント:

  • 育児休業後の復職支援を強化する企業向けの助成金。
  • 育休後のキャリア継続を支援する企業が増加することを目的としている。

市区町村の助成金・補助金について

各市区町村でも独自の助成制度を設けている場合があります。詳細については、お住まいの役所や自治体のウェブサイトをご確認ください。

補助金を探す場合は補助金ポータルを活用!


まとめ

男性育休を支援するために、国はさまざまな助成金・補助金制度を用意しています。特に、

  • 個人向けには「育児休業給付金」
  • 企業向けには「両立支援等助成金」 が活用可能です。

企業・個人ともに、これらの制度をうまく活用しながら、男性の育児休業取得を促進し、ワークライフバランスを実現しましょう。最新の詳細情報は、厚生労働省やハローワークの公式サイトをご確認ください。

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次