目次
はじめに
育休が明け、いよいよ職場復帰。久しぶりの業務再開に期待と不安が入り混じる時期です。子どもの生活リズムに合わせながら、仕事のペースを取り戻し、周囲との連携を図る——これは容易なことではありません。
特に重要なのが「仕事の引き継ぎ」と「育児との両立」のバランスをどうとるか。どちらもおろそかにできないからこそ、復帰前からしっかりと準備し、復帰後も柔軟に対応することが求められます。
本記事では、育休明けのビジネスパーソンに向けて、仕事と育児を両立させるためのポイントや、引き継ぎに関する具体的な工夫を紹介します。
育休明けの引き継ぎで気を付けたいポイント
復帰前の「プレ復帰コミュニケーション」
- 1〜2か月前には上司・チームとの連絡を再開し、現在の業務状況を把握しておく
- 復帰後に担当予定の業務内容や役割をすり合わせておくと、引き継ぎもスムーズ
復帰初期は「キャッチアップ期間」として位置づける
- いきなりフルスピードでの業務復帰を目指さず、段階的に慣らしていく意識を持つ
- 引き継ぎ内容の確認、情報共有の場(ミーティングやOJT)を積極的に活用する
情報整理は「自分用の業務マップ」作成がおすすめ
- 引き継ぎを受けた情報は、自分なりに構造化して整理(マインドマップや一覧表など)
- 担当範囲、関係者、使用ツール、進行中の業務などを視覚的に把握できるようにする
質問・相談は「早め・こまめ」に
- ブランクがあるからこそ、「わからないことをそのままにしない」姿勢が大切
- SlackやTeamsでの相談も活用し、周囲と密な連携を取る
育児と仕事の両立に向けた新生活の整え方
家族との「時間マネジメント」を明確にする
- パートナーや家族と家事・育児の役割分担を見直し、タイムスケジュールを具体化
- 例:朝の準備、保育園の送迎、夕食・お風呂・寝かしつけの流れを共有
職場とのコミュニケーションを密にする
- 保育園のお迎え時間や時短勤務の終了時間を、上司・同僚と共有しておく
- 突発的な欠勤(発熱など)にも備え、サポート体制をチームで共有しておく
予備の「緊急対応パターン」を用意しておく
- 子どもが体調不良になったときのバックアップ(親族、ファミサポ、一時保育)を事前に確認
- 仕事面では「この作業だけはお願いできる人」をリストアップしておく
自分の「心の余白」も忘れずに確保
- すべてを完璧にこなそうとせず、「今日はこれだけできた」と認める視点を持つ
- 一人の時間(10分でもOK)を毎日取ることで、精神的なバランスを保ちやすくなる
実践!復帰後1か月の過ごし方モデル
1週目:現状把握と業務キャッチアップ
- チームの体制、現在の業務進行状況、関係者との関係性を把握
- 引き継ぎを受けながら、自分の役割と業務を明確に整理
2週目:業務の引き継ぎ完了&ペース構築
- メイン業務の引き継ぎ完了を目指す
- 毎日の終業前に「To Do確認+チーム報告」を行い、業務の見える化を習慣化
3週目:突発対応を見据えた柔軟な働き方にシフト
- 「急に休んでも対応可能な体制」をチームと共有
- 自分の仕事も分担・代替できるよう簡易マニュアルを整備
4週目:新たな仕事へのチャレンジを検討
- 徐々にルーティンに慣れてきたら、チャレンジ領域(改善提案や新プロジェクト参加など)を検討
- 無理のない範囲で「職場での自分の存在感」を再構築していく
まとめ
育休明けの仕事復帰は、新しい生活との両立が求められる重要なタイミングです。引き継ぎを受ける際は、早めの情報収集と自分なりの整理がカギ。育児との両立では、家族・職場との連携を密にし、柔軟に対応できる体制を整えることが大切です。
「完璧」を目指すより、「安心して続けられる仕組み」をつくることが、長く仕事と育児を両立させるポイントです。焦らず一歩ずつ、新しい生活を自分らしく築いていきましょう。
📌関連記事
Hikitsugi-Assist


引き継ぎが困難な職場の事例とその対策|スムーズな業務移行を実現する方法
業務の引き継ぎは、企業の継続的な運営にとって欠かせないプロセスですが、職場によっては引き継ぎが極めて困難なケースもあります。特に、業務の属人化が進んでいる、人手…
Hikitsugi-Assist


引き継ぎ書の管理ルール完全ガイド! 保管期間・閲覧権限・破棄方法を詳しく解説
業務の引き継ぎをスムーズに進めるために「引き継ぎ書」を作成する企業は多いですが、 「どれくらいの期間保管すべきか?」 「誰が閲覧できるようにするべきか?」 といっ…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


退職引き止め工作の実態|ブラック企業でよくある手口と対処法
はじめに 退職の意思を伝えたにもかかわらず、しつこく引き止められたり、不当な要求をされたりするケースは少なくありません。特にブラック企業では、あらゆる手口を使っ…