「教え方が9割」引き継ぎの成功を決める教育心理学の応用法

目次

はじめに

引き継ぎがうまくいかない原因は、「教える側が十分に説明していない」「教わる側が理解できていない」といったコミュニケーションの問題に起因することが多くあります。では、どうすれば「伝わる引き継ぎ」が実現できるのでしょうか?

その答えの一つが、教育心理学の知見を活用することです。本記事では、「教え方が9割」ともいえる引き継ぎの本質に迫りながら、教育心理学を応用した効果的な引き継ぎの手法を解説します。


教える力が引き継ぎの成否を分ける理由

「わかっているつもり」が最大の落とし穴

  • 業務を熟知している本人ほど、相手も理解できるだろうと錯覚しがち(専門性の呪縛)

相手の理解レベルに合わせた伝え方が必要

  • 同じ説明でも、相手の経験・スキルによって理解度は大きく異なる

「教えることで理解が深まる」効果もある

  • 教える過程で自分の業務理解が整理される(”教える=最高の学習法”)

教育心理学に基づく引き継ぎのテクニック

1. 「スキャフォールディング(足場かけ)」を意識する

教育心理学者ヴィゴツキーの理論によれば、人は「自分ひとりでは難しいが、サポートがあればできる範囲(最近接発達領域)」で学習が最も促進されます。

実践方法

  • 最初は丁寧に一緒に作業し、徐々に支援を減らしていく
  • チェックリストやマニュアルを用いて、「いつでも頼れる支え」を残す

2. 「マルチモーダル学習」を取り入れる

人は、情報を視覚・聴覚・触覚など複数の感覚を使って学ぶと、記憶定着率が向上します。

実践方法

  • テキストだけでなく、図解・フロー図・動画などを活用する
  • 対話形式の引き継ぎに加え、実際に業務をやってもらう(ハンズオン)

3. 「リフレクション(内省)」の機会を設ける

自分の言葉で説明する・振り返ることで、理解が定着しやすくなります。

実践方法

  • 引き継ぎ後に「今日覚えたこと」を口頭で説明してもらう
  • 数日後に「振り返りミーティング」を行い、疑問点や定着度を確認する

引き継ぎに活かせるコミュニケーション技法

1. 「アクティブリスニング」

引き継ぎを受ける側の反応を丁寧に観察し、理解度に応じて補足を行う技法です。

実践方法

  • 「わからないことはありますか?」ではなく、「ここはどう理解しましたか?」と質問する
  • 相手の表情や言葉から、理解できているかを確認する

2. 「リテリング(言い換え)」

教わった内容を自分の言葉で再説明してもらうことで、理解度を測る手法です。

実践方法

  • 引き継ぎ後に「この業務、どうやって進める予定?」と確認する
  • 不明点があればその場で補足し、誤解を解消する

引き継ぎの流れに教育心理学を組み込むステップ

Step 1:準備段階

  • 業務を構造化し、伝える順序を決める
  • 相手のスキルや知識レベルを把握する

Step 2:実践段階

  • 一緒に作業しながら説明する(スキャフォールディング)
  • 多様なメディアで情報提供する(マルチモーダル)

Step 3:確認・定着段階

  • 自分の言葉で説明してもらう(リテリング)
  • 疑問点を確認しながらフォローアップ(リフレクション)

まとめ

引き継ぎは、単に「業務を渡す行為」ではなく、「学習を支援するプロセス」として捉えることで、その質が飛躍的に向上します。

「スキャフォールディング」で成長の余白を支える

「マルチモーダル」で記憶に残る伝え方を工夫する

「リテリング」や「リフレクション」で定着度を確認する

教育心理学を活用することで、相手の理解を深め、自分自身の業務理解も高めることができます。引き継ぎは、教え方ひとつで成果が変わる――だからこそ、「教え方が9割」なのです。

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次