引き継ぎ資料を“未来の自分”のために作る|育休前の私へ手紙を書くように

目次

はじめに

育休前の引き継ぎ資料は、「後任の人に分かりやすく伝えるもの」だと思っていませんか?

もちろんチームや後任が困らないようにするのは大切。でもそれだけじゃなくて、実は“未来の自分を助けるための手紙”として引き継ぎ資料を作ると、復帰後の自分が本当に楽になります。

子どものいる生活、家庭のこと、仕事のこと……不安定になりやすい育休明け。だからこそ、“私が私を助ける”引き継ぎの作り方を、この記事で一緒に考えてみませんか?


「未来の私」も引き継ぎの受け手

育休が半年〜1年以上に及ぶと、業務の細かい流れや判断の勘所は驚くほど頭から抜けていきます。

  • どのデータをどこから引っ張っていたか
  • どの人に確認を取るべきだったか
  • なぜこのやり方にしていたのか

復帰したとき、未来の自分が迷子にならないようにするために、引き継ぎ資料は「他人のためだけじゃない、自分への手紙」として残しておくのが最大のコツです。


私を助ける“3つの手紙メソッド”

ここでは、実際に“やってよかった”と感じる未来の自分を助ける引き継ぎ資料づくりのポイントを3つ紹介します。


1. 「何をしたか」だけでなく「なぜそうしたか」を書く

大事なのは、背景と判断軸です。

例えば、
「請求書は月末にまとめて出す」
とだけ書いてあると、「え? なんで? 週次じゃダメなの?」となってしまいます。

復帰後の私がつまずかないように、

  • 取引先の締め日と連動している
  • 過去に週次にしてトラブルになった
  • 上司との確認ルールを決めてこうした

といった、意思決定の理由をひとこと添えておくと、状況が変わっても「ここだけは変えちゃダメなんだ」と分かります。


2. 「こうなるかも」を先回りしてメモしておく

未来の私は、全てを覚えていません。

だからこそ、「引き継ぎ資料に書き切れなかった例外対応」や「不安ポイント」は、思いつく限り“未来の自分への備忘録”として残しておきましょう。

例えば:

  • 「顧客Aの契約はイレギュラーなので、担当Bさんに必ず相談する」
  • 「このフローは来期変わるかも。確認先:△△部のCさん」
  • 「もし資料が見当たらなければ××フォルダを先に探す」

未来の自分が「ありがとう!」って言いたくなる一言を、残しておくのが小さなコツです。


3. 「自分が戻る前提のマップ」を作る

育休明けに一番混乱するのは、「どこから手をつければいいか分からない」状態。

  • どの業務を誰が預かっていて
  • どこまで戻す予定か
  • 復帰後どの順番で巻き取ればいいか

をまとめた「逆引き継ぎマップ」を一枚作っておくだけで、復帰後の不安がぐっと減ります。


未来の私に手紙を書く感覚で

「この資料を見たら、私は安心できるかな?」

「もし夜中に不安になったときも、このフォルダを見れば思い出せる?」

そんなふうに自分に問いかけながら作ると、引き継ぎ資料は“人のため”だけじゃなく“自分の味方”にもなってくれます。


きれいに作ろうとしすぎない

完璧を目指すと時間が足りなくなりがちです。

だから、

  • 多少ラフでも手書きのメモをスキャンして残す
  • チャットのやりとりを「備忘録」として保存しておく
  • Notionやドライブで自分だけのフォルダを作っておく

など、無理なく残せる形を選んでOK。


まとめ|“未来の私へ、がんばれ!”の気持ちを込めて

育休に入る前は、仕事のこと、家庭のこと、引き継ぎのこと…やることだらけで息切れしそうになります。

だからこそ、未来の自分に小さな手紙をいくつも残しておきましょう。

  • 「私はこの時、ちゃんと考えて決めたんだよ」
  • 「困ったらここを見てね」
  • 「戻ってきて大丈夫、全部準備してあるから」

そうやって未来の自分に寄り添う引き継ぎができれば、戻ってきたときに「私、がんばってくれてたんだな」って、少しだけ誇らしい気持ちになれるはずです。

「育休前の私へ、ありがとう。」
そんな手紙を、今日から少しずつ書いてみませんか?

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次