目次
はじめに
テレワークや時短勤務、副業など多様な働き方が当たり前になった今、口頭伝達やExcelだけの引き継ぎではもう限界です。特に異動・産休・退職など、担当者が変わるたびに「どこに何が残っているかわからない」といった混乱は大きな時間ロスを生みます。
こうした属人化や情報断絶を防ぐカギは、引き継ぎのDX(デジタルトランスフォーメーション)です。本記事では、Notion・Slack・Confluenceといったクラウドツールを活用した先進事例を交えて、ナレッジ共有&引き継ぎ設計のポイントを紹介します。
なぜ「クラウド前提の引き継ぎ」が必要か?
- オフィスにいなくてもナレッジにアクセスできる
- 異動者や新入社員がすぐに業務キャッチアップできる
- 情報の「属人化」を防ぎ、組織にノウハウが残る
- 過去のやり取りや判断の履歴も共有できる
「書類保管庫」や「ローカルPC」に眠るだけのマニュアルでは、せっかく作っても使われません。クラウド前提でナレッジを一元化することで、誰もが“いつでもどこでも引き継げる”状態を作ることができます。
事例① Notionでオープンナレッジを育てる
事例:ITベンチャーA社
- 異動や育休が多い組織で、引き継ぎマニュアルをNotionに統合
- 個人フォルダではなく「部署ごとの業務Wiki」として構築
- 進行中プロジェクトの議事録や決定事項もNotionで管理
- 後任者は履歴を追うだけで「なぜこうなったか」を把握できる
ポイント:
- ページにコメント機能があるため、後任者の疑問をリアルタイムで解消できる
- 動画リンクや関連資料も一括で埋め込めるので属人化しない
事例② Slackで「リアルタイム+蓄積」を両立
事例:広告代理店B社
- テレワーク主体のメンバーが多く、会話がチャット中心
- 引き継ぎ用の専用チャンネルを作り、現担当と後任が進捗を共有
- 引き継ぎ後も「何かあればここで質問OK」として運用
ポイント:
- Slack内で重要なやり取りに「ピン留め」や「スレッド」で履歴を残す
- 過去のQ&Aを検索して自己解決できる文化が育つ
事例③ Confluenceで組織全体のナレッジベース化
事例:製造業C社
- 工場・海外拠点を含む多拠点チームでConfluenceを導入
- 社内標準の業務手順書やFAQを全拠点共通で更新できるように設計
- 「誰が・いつ・何を更新したか」履歴管理も自動化
ポイント:
- ページ単位で承認フローを設定できるので、内容の信頼性が高い
- 他システムとの連携で、最新の業務フローや組織図を常に反映
引き継ぎDXを定着させるコツ
- 検索性を意識する:フォルダではなく「タグ」「ページリンク」を活用し、後任者が迷子にならない構造にする
- 口頭で済ませず、議事録も残す:判断理由や例外対応を履歴に残して、後任者が過去を参照できるようにする
- 現場の“つい忘れる”を防ぐ:チャットツールで定期的に「進捗どうですか?」を促すボットを活用する企業も増えている
まとめ
属人化しない引き継ぎを実現するには、「マニュアルを作ること」だけではなく、「誰でも見つけられ、誰でも更新できる仕組み」が必要です。Notion、Slack、Confluenceなどのクラウドツールを上手く使い、オープンなナレッジ共有文化を育てることが、これからの多様な働き方に対応する最大のポイントです。
引き継ぎのDXをきっかけに、“人が変わっても止まらない組織”を作っていきましょう!
📌関連記事
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


【無料テンプレート配布中】誰でも使える汎用引継書で業務の抜け漏れゼロに!
はじめに 業務の引き継ぎは、退職・異動・育休など、さまざまなシーンで発生します。しかし、「どこから書き始めればいいのか分からない」「引き継ぎ漏れが心配」という悩…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


引き継ぎ書の管理ルール完全ガイド! 保管期間・閲覧権限・破棄方法を詳しく解説
業務の引き継ぎをスムーズに進めるために「引き継ぎ書」を作成する企業は多いですが、 「どれくらいの期間保管すべきか?」 「誰が閲覧できるようにするべきか?」 といっ…
Hikitsugi-Assist(ヒキツギアシス…


退職引き止め工作の実態|ブラック企業でよくある手口と対処法
はじめに 退職の意思を伝えたにもかかわらず、しつこく引き止められたり、不当な要求をされたりするケースは少なくありません。特にブラック企業では、あらゆる手口を使っ…