【20代30代退職者向け!】国民健康保険への切替手順と必要書類ガイド

目次

はじめに

「退職してしばらく無職だけど、病院に行ったら保険どうなるの?」
「国民健康保険っていつどこで手続きすればいいの?」
初めて退職する20代の人にとって、役所での国保切替はわからないことだらけ。
「何を持って行けばいい?」「何を聞かれる?」そんな不安をスッキリ解消できるように、この記事では退職後に国民健康保険へ切り替える具体的なステップと必要書類を実務マニュアル風にわかりやすく解説します。


退職後の健康保険、なぜ切替が必要?

会社を辞めると、会社の健康保険(社会保険)の資格は退職日の翌日に自動で失効します。
そのままにしておくと医療費が全額自己負担(10割負担)に…!
だからこそ退職後は 自分で すぐに新しい健康保険に入る必要があります。

選択肢はいくつかありますが、
✅ 次の就職先が未定
✅ 親や配偶者の扶養に入れない
という人が多い退職者は、まず「国民健康保険(国保)」に入るパターンが一般的です。


【基本】国民健康保険の切替期限と場所

いつまでに?

退職日の翌日から14日以内 に手続きをするのが原則。
ただし14日を過ぎても加入は可能ですが、その分の保険料はさかのぼって請求されるので要注意です。


どこで?

✅ 居住地を管轄する 市区町村役所(役場) の窓口で行います。
平日昼間の窓口が基本なので、有給消化中の平日に済ませておくとスムーズ。


有給消化がある場合は?

「最終出社日と退職日が違うけど、どっちを基準にするの?」
→ 退職日が基準です。
有給消化中も在職扱いなので、有給消化終了日の翌日が資格喪失日になります。


【ステップ①】必要書類をチェックしよう

市区町村によって多少異なりますが、
基本的に以下のものを揃えておけばOKです。

健康保険資格喪失証明書
前職の会社か協会けんぽから発行してもらいます。
離職票が手元にないときでも、資格喪失証明書があれば大丈夫!

身分証明書
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど。

マイナンバーがわかるもの
マイナンバーカードがあればこれでOK。

印鑑(必要な自治体もあり)

給与明細(求められる場合あり)
退職時の収入を確認するため。


【役所あるある】離職票がまだ届かない!

退職後に離職票が届くのは1〜2週間後が多く、
国保の期限(14日以内)に間に合わないこともあります。
→ そんなときは 資格喪失証明書だけで手続きできる ことがほとんどなので安心を。


【ステップ②】役所での手続きの流れ

初めて役所に行くと緊張するもの。
窓口での流れをシミュレーションしておきましょう!


▶ 1. 受付で用件を伝える

「退職に伴って国民健康保険に切り替えたいです」と伝えればOK!
役所によっては番号札を取って呼ばれるまで待つこともあります。


▶ 2. 申請書に記入

窓口で国保加入申請の用紙を渡されます。
氏名、住所、世帯主との関係、退職日などを記入します。


▶ 3. 必要書類を提出

窓口職員に
✅ 健康保険資格喪失証明書
✅ 身分証
✅ マイナンバーカード
✅ 印鑑(必要な場合)
をまとめて提出します。


▶ 4. 保険証の受け取り

その場で国民健康保険証を発行してくれる自治体もあれば、
後日郵送で届く場合もあります。


【ステップ③】手続き後に気をつけたいポイント

保険料の納付スケジュール

国民健康保険料は後日、役所から納付書が届きます。
一括払いか分割払いを選べるので、案内をよく読んで期日までに納付を。


前職の保険証は返却した?

資格喪失後に会社の健康保険証を誤って使うと、
後から全額返金しなければならなくなることも!
会社へ返却済みか必ず確認しておきましょう。


家族がいる場合の世帯割

同じ世帯に国保加入者が複数いる場合は、世帯割で保険料が計算されます。
家族の状況も役所で相談してみると◎。


【実体験】20代で国保に切り替えた人の声


「離職票が間に合わなかったけど大丈夫だった!」

「退職してすぐに役所に行きましたが、離職票がまだ届いていなくて焦りました。
窓口の人に聞いたら『資格喪失証明書があればOKですよ』と言われてホッとしました。」


「印鑑を忘れて二度手間に…」

「印鑑は最近不要な自治体も多いけど、私のところは必要で持ってなくて出直しになりました。
準備物は自治体HPで確認しておくといいですよ!」


【Q&A】よくある質問


Q. 国保の保険料ってどう決まる?

前年の所得を基に計算されます。
無職で収入がなくなっても前年の収入で算出されるので注意!
収入が大幅に減った人は、減免制度が使えるか役所で確認を。


Q. 無保険期間があったらどうなる?

さかのぼって国保に加入する形になるので、
無保険期間の医療費は10割負担 → 後から保険適用分を払い戻し請求する手間がかかります。
だからこそ、早めの手続きが大切です。


Q. 次の仕事がすぐ決まった場合は?

次の会社の入社日から社会保険に加入できます。
空白期間が1カ月以内でも一度国保に加入するのが基本です。


【図解】国保切替の手順まとめ

退職 → 資格喪失証明書を会社に依頼

市区町村役所へGO!(14日以内)

必要書類を提出して申請書に記入

国民健康保険証を受け取る

納付書が届いたら保険料を納付

まとめ|初めてでも大丈夫!ポイントを押さえて国保手続きを完了しよう

14日以内に役所へ!
✅ 必要書類は「資格喪失証明書+身分証+マイナンバー+印鑑」でOK
✅ 離職票が間に合わなくても大丈夫
✅ 保険料の納付スケジュールを忘れずに!
✅ 退職前に資格喪失証明書を会社に依頼しておくとスムーズ

初めての役所手続きは緊張しますが、
準備さえできていれば意外とあっさり終わります。
ぜひこの記事を参考に、安心して手続きを進めてください!

【無料特典】引き継ぎ受け取りチェックリスト

Hikitsugi Assist では、誰でも使える無料の引き継ぎテンプレートや進捗管理シートを配布中です。

👉 [引き継ぎ資料テンプレートをダウンロードする]

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次