産休・育休の引継ぎ後のお礼メールテンプレート!感謝の気持ちを伝える方法とは

目次

なぜ産休・育休の引き継ぎ後にお礼メールを送るべき?

産休・育休前に業務を引き継いだ後、引き継ぎに協力してくれた人へお礼を伝えることは重要です。

📌 お礼メールを送るメリット

  • 後任者との関係を円滑にする → 引き継ぎ後もスムーズな対応を期待できる
  • 上司・同僚への感謝を示せる → 産休後の復帰時も気持ちよく迎えてもらえる
  • 社外の取引先に対して丁寧な印象を与える → 信頼関係を維持できる

📢 ポイント

  • お礼の言葉だけでなく、今後の対応について簡単に伝えると親切!
  • 社内向け・社外向けで適切なトーンを使い分けることが大切。

お礼メールの基本構成

📌 産休・育休前の引き継ぎ後に送るお礼メールの基本構成

  1. 件名:感謝の意を伝える内容(「業務引き継ぎのお礼」など)
  2. 冒頭挨拶:お世話になったことへの感謝
  3. 引き継ぎへのお礼:具体的に助かったことを伝える
  4. 今後の対応について(必要に応じて)
  5. 結びの言葉:産休後の復帰や今後の協力について触れる

📢 ポイント

  • シンプルかつ誠意のある内容にする
  • フォーマルさを保ちつつ、柔らかい表現を意識する

【社内向け】産休・育休の引き継ぎ後のお礼メール例文

📌 上司・同僚向けのお礼メール

📩 件名:業務引き継ぎのご協力ありがとうございました

本文:

○○課長 / ○○さん

お疲れ様です。△△です。

このたびは、産休・育休に伴う業務の引き継ぎにご協力いただき、誠にありがとうございました。

お忙しい中、○○業務の細かな部分までご対応いただき、大変助かりました。 特に、△△のプロジェクトについては、スムーズに引き継げたおかげで安心して産休・育休に入ることができます。

産休・育休中、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、○○さんにお任せしつつ、必要な際にはご連絡いただければと思います。

休暇明けには改めてご挨拶させていただきますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

△△(氏名)

📢 ポイント

  • 具体的な感謝のポイントを伝える(○○業務が助かった など)
  • 産休・育休中の対応について簡単に補足(誰が担当するのか など)
  • 復帰後の挨拶も添えるとより丁寧な印象に!

【社外向け】産休・育休の引き継ぎ後のお礼メール例文

📌 取引先・顧客向けのお礼メール

📩 件名:担当変更のご連絡と御礼

本文:

○○株式会社 ○○様

平素よりお世話になっております。

私事ではございますが、このたび産休・育休を取ることとなり、これまで担当させていただいておりました業務を○○(後任者名)へ引き継ぎいたしました。

お忙しい中、引き継ぎ期間にご調整いただき、誠にありがとうございました。 これまで○○様とお仕事をさせていただき、大変貴重な経験をさせていただきましたことを心より感謝申し上げます。

今後のご対応につきましては、後任の○○(後任者名)が引き続き担当させていただきます。 何かご不明点がございましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。

△△(氏名)

📢 ポイント

  • 「産休・育休に入る」ことを伝えつつ、相手に負担がかからないよう配慮した言い回し
  • 後任者の情報をしっかり伝える
  • 「今までお世話になったこと」への感謝を強調

お礼メールを送るタイミングと注意点

📌 メールを送るタイミング

  • 引き継ぎが完了した直後(遅くとも産休・育休に入る前日まで)
  • 社外向けは業務調整の都合を考慮し、できるだけ早めに

📢 注意点お礼の言葉をシンプルに伝える(長文になりすぎない)社内・社外で適切な言葉遣いを意識する後任者の連絡先や今後の対応について明確に記載する


まとめ

産休・育休の引き継ぎ後にお礼メールを送ることで、職場や取引先との関係を円滑に保ち、復帰後もスムーズに仕事を進めやすくなります。

📌 記事のポイントまとめ

  • お礼メールは、引き継ぎ後できるだけ早く送るのがベスト
  • 社内向けは「引き継ぎの協力」への感謝、社外向けは「担当変更」への配慮を重視
  • 後任者の情報を明記し、今後の対応について伝える
  • 産休・育休後の復帰時にも改めて感謝を伝えると印象が良い!

適切なお礼メールを送ることで、安心して産休・育休に入り、気持ちよく復帰できる環境を整えましょう!

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次