今どきの新人に育てられる昭和世代へ|変化を受け入れる引継ぎスタイル

「自分たちの頃は、先輩の背中を見て覚えたものだ」

そんな言葉が通じにくくなった今の時代。昭和世代のベテラン社員が感じる“もどかしさ”や“通じなさ”は、現場の引継ぎの場面でとくに顕著です。

「新人に言ったのに伝わっていない」「ちょっと注意しただけなのに落ち込んだ」「すぐに聞いてこない」

こうした感覚のズレは、単に世代の違いだけで片付けられない“働き方のアップデート”を求められているサインかもしれません。

この記事では、昭和世代の皆さんが「今どきの新人とうまくやっていくための引継ぎスタイル」を見直すヒントを紹介します。

目次

昭和世代とZ世代の「常識」はこんなに違う

■ 昭和世代の特徴

  • 現場主義・経験重視
  • 叱られて育つ文化
  • 見て覚える、盗んで学ぶスタイル
  • 長時間労働や根性論も当たり前

■ Z世代(1997年以降生まれ)の特徴

  • デジタルネイティブ(スマホ・SNSが当たり前)
  • ミスや怒られることへの耐性が低い
  • 効率・合理性を重視
  • 共感・心理的安全性を求める
  • 指示は明確でないと動きづらい

昭和世代にとっての「当たり前」は、Z世代にはまったく通じないこともあるのです。

なぜ引継ぎが通じなくなっているのか?

● 情報の伝え方が曖昧すぎる

「適当に頼むわ」「いつもの感じでやっておいて」

このような曖昧な指示は、Z世代にとっては“何をすればいいか分からない”状態を生みます。

「昔は言わなくても察するもんだった」は、いまや通用しません。

● 注意の仕方が古いと感じられる

「なんでそんなこともできないんだ」「前も言ったよな?」

こうした言い方は、Z世代には人格否定と捉えられかねません。

「あなたのことを責めているのではなく、やり方を見直そう」という“分離した伝え方”が求められます。

● 学びのスタイルが違う

昭和世代は「まずやってみて、失敗から学ぶ」ことが自然でしたが、Z世代は「まず理解してから動く」スタイルを好みます。

引継ぎの場面では、「流れだけ伝える」ではなく「なぜそうするのか」「どう考えて判断すべきか」まで説明することが重要になります。

昭和世代が取り入れたい、現代型の引継ぎスタイル

1. 「背景」と「目的」をセットで伝える

例:

  • ✕「このファイルを毎週更新して」
  • ◎「このファイルは営業会議で使われる資料で、更新ミスがあると会議が混乱します。だから毎週チェックして更新してね」

背景がわかると、Z世代は納得しやすくなり、責任感も生まれます。

2. ドキュメントやツールを活用する

「口頭で済ませる」はもう時代遅れ。Slack、Notion、Googleドキュメントなどを使って情報を残すことが前提です。

新人はあとから振り返ることで理解を深めていきます。「一度言ったから終わり」ではなく、「記録を残す・共有する」が現代型の引継ぎです。

3. 叱るより“対話”を重視する

間違ったときに「何が原因だったか」を一緒に振り返る姿勢が大切です。

  • 「どうしてそうしたか、教えてもらえる?」
  • 「何か分かりにくいところがあったかもしれないね」

Z世代にとって、“責められない安心感”が成長の前提になります。

4. 一方的ではなく“育て合い”の意識を持つ

Z世代は、昭和世代にとって未知の存在ですが、彼らの考え方・価値観には、現代に必要な知恵もたくさん含まれています。

「教える」というより、「お互いに育ち合う」感覚を持つことで、信頼関係が深まり、より良い職場が生まれます。

昭和世代が“育てられる”時代に

昭和世代の皆さんが培ってきた経験や知見は、もちろん今でも貴重です。ただ、それを「昔はこうだった」と押し付けるのではなく、今の若手に合わせて“翻訳”する姿勢が求められています。

実は、Z世代の反応や行動を通して、昭和世代自身が「もっと伝え方を工夫しよう」「相手の立場で考えよう」といった成長の機会を得られているのです。

つまり、今どきの新人に“育てられている”のは、私たちベテラン側かもしれない

Z世代は、きっとあなたの「教え方」をアップデートしてくれる存在です。

まとめ:引継ぎは、世代を超えて“進化する”もの

これからの引継ぎに必要なのは、「昔のやり方」へのこだわりではなく、「今の相手」に寄り添う柔軟さです。

昭和世代だからこそできる、“経験×共感”の引継ぎ。

それはZ世代にとっても、あなた自身にとっても、きっと価値ある学びになるはずです。

「育てる」だけでなく、「育てられる」覚悟を持って、次の世代と一緒に歩んでいきましょう。

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次