もはや文化遺産?今では信じられない昭和世代の引継ぎスタイルとは

「このやり方、もう誰もやってないよね…?」

そんな声が漏れることもある、昭和世代の引継ぎ常識。 かつては当たり前だったスタイルも、令和の職場では「時代遅れ」と言われてしまうことがあります。

この記事では、昭和の職場で当たり前だった“引継ぎの常識”を振り返りながら、現代の働き方とのギャップを読み解きます。「懐かしい!」と思う方にも、「そんな時代があったの!?」と驚く方にも楽しめる、“働き方の歴史ドキュメント”としてお届けします。

目次

昭和時代の引継ぎスタイルとは

「見て覚える」が基本

昭和の引継ぎにおいて、もっとも象徴的なのがこのスタイル。

「マニュアル?そんなもんないよ。先輩のやり方を見て覚えるもんだ」

手順があっても、それが文書化されていることは稀でした。 口伝え、現場での観察、そして失敗しながら覚えることが“育成”とされていました。

マニュアルより“手帳”と“ノート”

デジタルツールのない時代、引継ぎで渡されるのは手書きのノートや手帳。

  • 独自の略語や記号が多く、本人以外には解読困難
  • ファイルは紙の束、資料はバインダー管理
  • 書類の保管場所も「だいたいあの棚の上」といったあいまいな指示

こうしたスタイルは、属人化の温床でもありました。

精神論が支配する「引継ぎ責任」

昭和の職場では、「引継ぎとは、自分の仕事に責任を持つ証」でもありました。

  • 「後任が困らないように、寝る間も惜しんで引継ぎをする」
  • 「迷惑をかけるな」「引継ぎも仕事のうち」

責任感という意味では美徳ですが、個人への負担が重すぎる側面もありました。

口頭説明・メモ書き・コピー資料が命

パソコンやクラウドがなかった昭和時代、情報は「口頭で伝える」「メモを渡す」「紙資料をコピーして引き継ぐ」が基本。

  • 資料の最新版が分からない
  • 引継ぎ漏れは「気づけなかった方が悪い」
  • 「阿吽の呼吸」で補完される非言語の伝達

これらは現代の「情報共有」「透明性」重視の文化とは大きく異なります。

なぜ文化遺産になったのか?

昭和的な引継ぎスタイルが淘汰されつつあるのには、以下のような背景があります。

デジタル化・クラウド化の進展

NotionやGoogle Workspace、Slackなどのツールが普及し、「情報は書いてあるもの」「探せば出てくるもの」になりました。

物理的なノートではなく、「誰でも、どこでも、同時にアクセスできる情報管理」が主流となっています。

働き方改革と属人化リスクの可視化

長時間労働・根性論に依存しない働き方が推進されるなかで、「誰がやっても同じ成果が出せる業務設計」が求められるようになりました。

引継ぎを属人化させることは、企業にとってのリスクと認識されつつあります。

世代交代と価値観の変化

Z世代・ミレニアル世代が増えるにつれ、心理的安全性や共感、合理性が重視されるようになりました。

「感覚で引き継ぐ」「察して動く」といった昭和的な価値観は、通じにくくなっています。

それでも残る“昭和の良さ”とは?

とはいえ、すべてが否定されるべきではありません。

  • 「仕事を自分ごととして引き継ぐ」責任感
  • 失敗しながらでも成長を見守る文化
  • 後輩に対する“情のあるフォロー”

こうした姿勢は、今の時代にも必要なもの。

むしろ、デジタル化が進んだ今だからこそ、「人間らしい引継ぎ」や「気遣いのある説明」はより価値を持つのかもしれません。

まとめ:過去を知れば、今が見える

昭和の引継ぎスタイルは、確かに時代遅れかもしれません。 でも、それは「無駄なやり方」だったのではなく、その時代の最善策だったということです。

そして今、私たちが新しい引継ぎのスタイルを模索するうえで、昭和の遺産から学べることはたくさんあります。

過去を振り返り、今を見つめ、未来の働き方へとつないでいく。

引継ぎもまた、進化する文化なのです。

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次