【退職代行業者の選び方】信頼できる業者を見極めるポイントと注意点

退職代行は、会社と直接やり取りせずに退職できる便利なサービスですが、業者選びを間違えるとトラブルに巻き込まれる可能性もあります。本記事では、退職代行業者を選ぶ際の重要なポイントや注意すべき点を解説します。

目次

退職代行業者を選ぶ際に重要なポイント

弁護士監修または弁護士対応の業者を選ぶ
実績・口コミ・評判を確認する
料金体系が明確で追加料金がないことをチェック
会社との交渉が可能かどうかを確認
サポート体制が整っているか(即日対応・24時間対応など)
💡 信頼できる業者を選ぶことで、スムーズかつ安心して退職できる!


退職代行業者の種類と特徴

弁護士が対応する退職代行

  • 弁護士が直接対応し、会社との交渉が可能
  • 未払い給与や残業代請求などの法的交渉ができる
  • 料金はやや高め(相場:5〜10万円)

労働組合が運営する退職代行

  • 会社と団体交渉ができる(労働者の権利を活用)
  • 非弁行為にあたらず、合法的に交渉が可能
  • 料金は比較的安価(相場:3〜5万円)

民間企業の退職代行

  • 会社との交渉はできないケースが多い(退職の意思を伝えるのみ)
  • 料金が安いが、対応範囲が限定される
  • 追加費用が発生するケースもあるため注意

退職代行業者の比較表

退職代行の種類会社との交渉費用相場法的対応メリットデメリット
弁護士対応可能(法的交渉含む)5〜10万円訴訟対応可退職だけでなく未払い給与請求なども対応可能費用が高い
労働組合運営可能(団体交渉権あり)3〜5万円訴訟は不可交渉力があり、会社が無視しにくい労働組合への一時加入が必要
一般の民間企業不可なケースが多い(退職の意思伝達のみ)2〜5万円法的対応なし料金が安く、即日対応が可能交渉ができず、強制力がない

💡 会社との交渉が必要な場合は、弁護士または労働組合運営の退職代行を選ぶのがベスト!


退職代行業者を選ぶ際のチェックリスト

🔹 実績・評判を確認する

  • 口コミやレビューをチェック(Googleレビュー・SNS・掲示板など)
  • 「詐欺」「連絡が取れない」などの悪評がないか調べる
  • 運営実績が長く、退職成功率が高い業者を選ぶ

🔹 料金体系が明確か確認

  • 追加料金の有無(退職完了後に追加請求されるケースも)
  • 返金保証があるか(退職に失敗した場合の対応)
  • 支払い方法(銀行振込・クレジットカード対応など)

🔹 連絡手段と対応スピード

  • 24時間対応かどうか
  • LINEやメールで気軽に相談できるか
  • すぐに退職手続きを進められるか

🔹 サポート体制が整っているか

  • 退職届の作成サポートがあるか
  • 退職後のアフターサポート(離職票・退職証明書の受け取り)

💡 料金の安さだけでなく、対応範囲やサポート体制も考慮して選ぶことが重要!


NGな退職代行業者の特徴|避けるべきポイント

❌ 料金が異常に安すぎる(1万円以下など)
→ 途中で連絡が取れなくなる詐欺業者の可能性あり

❌ 「弁護士監修」と書いてあるが、実際に弁護士が対応しない
→ 弁護士が直接対応するかどうかをしっかり確認

❌ 会社との交渉が可能と謳っているが、実際にはできない
→ 労働組合運営か弁護士対応でないと、交渉はできない

❌ 口コミがほとんどない・悪評が目立つ
→ 実績のある業者を選ぶことが大切

❌ 追加料金が不明確・契約内容が曖昧
→ 後から高額請求されるリスクがある


まとめ|信頼できる退職代行業者を選ぶために

弁護士対応・労働組合運営の退職代行は会社と交渉が可能
実績・口コミ・評判を確認し、信頼性を重視する
料金が明確で、追加費用が発生しない業者を選ぶ
サポート体制が充実しているかを確認する

退職代行業者を選ぶ際は、慎重に比較し、トラブルなく退職できる業者を見極めましょう!

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次