有給休暇の買取は違法!?買取・取得義務・消滅ルール有給休暇完全ガイド

有給休暇(年次有給休暇)は労働基準法に基づき、労働者に与えられる重要な権利です。しかし、取得できずに消滅してしまうケースも多く、その際に「買い取り」という形で補償を求める人もいます。では、有給休暇の買い取りはどこまで認められるのでしょうか?

本記事では、有給休暇の取得義務、買い取りのルール、消滅する条件、取得理由による制限、5日の取得義務、時間単位の取得制度などについて詳しく解説します。

目次

有給休暇の取得義務と5日取得ルール

2019年の労働基準法改正により、年10日以上の有給休暇が付与される労働者には、年間5日間の有給取得が義務付けられています

取得義務のポイント

  • 会社は、対象労働者に対し、年5日の有給休暇を確実に取得させなければならない。
  • 取得方法は労働者の希望を考慮しつつ、会社が計画的に割り当てることも可能。
  • 取得義務を怠ると会社には30万円以下の罰金が科される可能性がある。

この5日間の有給は、原則として「取得」しなければならず、買い取りの対象にはなりません

有給休暇の買い取りは認められる?

有給休暇の買い取りは、労働基準法上、原則として禁止されています。なぜなら、有給休暇は労働者が「休むための権利」であり、金銭で補償することで本来の目的が損なわれるからです。

例外的に買い取りが認められるケース

以下のケースにおいては、有給休暇の買い取りが認められることがあります。

  1. 退職時の未消化有給
    • 退職日までに取得しきれなかった有給休暇は、買い取り可能。
    • 企業の判断によるが、多くの会社では未消化分を金銭で補償する。
  2. 法定日数を超えた有給休暇
    • 労働基準法で定められた有給休暇(10日以上)は買い取り不可。
    • ただし、会社が独自に付与した「特別有給休暇」は買い取りできる場合がある。
  3. 消滅する有給休暇の補償
    • 2年間の時効により消滅する前に、会社が独自のルールで買い取るケースも。
    • ただし、これは法律上の義務ではなく、会社の裁量による。

有給休暇が消滅!?有給消化の時効とは

有給休暇には2年間の時効があります。取得しないまま放置すると、時効を迎えた分は自動的に消滅し、取得も買い取りもできなくなります。

消滅するまでの流れ

  1. 有給休暇が付与される(例:2023年4月1日)。
  2. 2年間取得しない場合(2025年3月31日で消滅)。
  3. 会社が特別に買取を認めない限り、金銭補償なしで消滅。

このため、「有給を取りづらい職場」では時効による消滅が問題になりがちです。

有給休暇の取得理由と拒否の可否

労働者は理由を問わず有給休暇を取得できます。会社が「理由を聞く」「業務都合で拒否する」ことは原則できません。

会社が有給取得を拒否できるケース

  • 「時季変更権」に基づき、業務に著しい支障がある場合は取得時期の変更を求められる。
  • ただし、完全な拒否は違法

労働者はどのような理由でも有給休暇を取得可能であり、会社は干渉できません。

有給休暇の時間単位取得制度とは?

有給休暇は1日単位が基本ですが、一定の条件を満たせば時間単位での取得も可能です。

時間単位の取得ルール

  • 労使協定を締結すれば、年5日分まで時間単位の有給取得が可能
  • 例:1時間単位で取得し、遅刻・早退として利用できる。
  • 会社のルール次第で認められるが、義務ではない。

時間単位取得ができると、より柔軟な働き方が可能になります。

有給休暇の買い取り金額の計算方法

有給休暇を買い取る場合、計算方法には大きく分けて2種類あります。

  1. 平均賃金方式(直近3ヶ月の総賃金 ÷ 総労働日数)
  2. 所定労働時間方式(時給換算 × 1日の所定労働時間)

計算例

  • 月給30万円・月20日勤務の正社員が退職時に有給10日を買い取る場合
    • 平均賃金:30万円 ÷ 20日 = 15,000円/日
    • 買い取り額:15,000円 × 10日 = 15万円
  • 時給1,500円・1日8時間勤務のアルバイトが退職時に有給5日を買い取る場合
    • 所定労働時間:1,500円 × 8時間 = 12,000円/日
    • 買い取り額:12,000円 × 5日 = 6万円

企業ごとに計算方法が異なるため、買い取り時には確認が必要です。

まとめ

  • 有給休暇は原則として買い取り不可
  • 退職時の未消化有給は買い取り可能
  • 2年間の時効を迎えると消滅し、買い取りも不可
  • 取得理由は自由で、会社が干渉することは違法
  • 時間単位での取得も可能(労使協定が必要)
  • 買い取り金額は「平均賃金」または「所定労働時間」で計算

有給休暇は本来「休むための権利」ですが、買い取りのルールを知っておくことで、未消化分を有効に活用することができます。しっかりと制度を理解し、損をしないようにしましょう!

📌関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国立大学の経済学部を卒業後、新卒で商社に入社し人事を担当。
その後、人材企業⇛コンサルティングファームにて一貫して人事に関わる業務をする傍らHikitsugi-assistを運営しています。

目次